異文化コミュニケーション

異文化コミュニケーション

異文化コミュニケーションとは?

グローバル化が進む今日、ビジネスにおいても諸外国のビジネスパートナーと接する機会は多くなっています。また、海外留学や研究・赴任等で異国に数年間駐在する人も増えています。

外務省の海外在留邦人数調査統計の平成29年度版によると、平成28年の時点で、西ヨーロッパに在住する邦人の数は、213,202人となっています。平成19年には174,713人でしたので、過去10年でかなり増えていることがわかります。また、国別にみると、平成28年に、ドイツ国内には44,027人の邦人が在住しており、これは欧州圏内では、英国の64,968人に次ぐ2番目に多い数字となっています。

このように増えつつある海外に在住する人、外国人と働く人にとって一番大切なのは、語学力よりも「異文化理解力」「異文化コミュニケーション力」だといわれています。それは、諸外国のビジネスパートナーとのメールのやりとりひとつをとっても、文化の違いが前提にあるからです。

日本ではまず「お世話になっております」などの書き出しで始まり、次にこちらの状況をできるだけ簡潔に伝え、それからようやく、「つきましては、さらに詳しい品揃えを確認させていただきたく、御社のカタログと価格表のご送付をお願いできますでしょうか。」

などの本題に入ることが多いと思います。また、本題の後にも、「どうぞよろしくお願いします」などの慣用句が欠かせません。

対して、ドイツのメールの書き方はもっとシンプルです。相手への呼びかけのあと、いきなり「御社のカタログと価格表を送ってください」ということも少なくありませんし、日本語の一般的な「どうぞよろしく」にぴったり相対する表現もありません。このようなスタイルの違いに慣れていないと、初めてドイツからのメールを読んだ日本人は、ちょっとぶしつけだと感じてしまうかもしれません。そういった理由からも、「異文化理解」「異文化コミュニケーション」を学ぶことは、ビジネスの成功を考える上でも大事だといえるでしょう。

もともとこの「異文化コミュニケーション intercultural communication」という言葉は、アメリカ合衆国の文化人類学者Edward T. Hallによる1959年の著作『The Silent Language 沈黙のことば』内で初めて用いられました。

さらにアメリカの第二次世界大戦後外交官養成のプログラムをきっかけとして、異文化コミュニケーション学の研究も始まります。第二次大戦後、アメリカは世界各国へさまざまな形で援助をしようとしましたが、異文化に接する際に「どのようにしたら偏見や誤解なしに異文化を学び、現地の人々と協力的な関係を築けるのか」という実践的な課題が、その始まりです。

海外において、全く一人で生活したりビジネスをしたりすることはありません。常に現地の人々とコンタクトをしながら、日々を過ごしているはずです。その人々の行動パターンや考え方、習慣なども、文化が違うので、日本のそれらとは異なります。さらには、時間に対する概念、対人距離の取り方、直接的な表現を好むのか、非直接的な表現をするのか、などの、言語的・非言語的コミュニケーションのスタイルも異なります。違う人同士が初めて出会えば「なぜあなたは私と違うのか?」という疑問が生まれます。“違うこと”には必ず理由があるのです。その理由を学んでいくことが「異文化コミュニケーション学」だということです。

あなたもこの「異文化理解力」というグローバル時代に必須なスキルを磨いて、日々の生活を愉しく、ビジネスを成功に導きませんか?

「日独異文化コーチング」がお役に立てます。

お問い合わせはお問合せフォームから、掲題に「日独異文化コーチング」と記入してお願いいたします。

他にも、以下のようなプログラムがございます。

 

オープンセミナー:もっと愉しむドイツ滞在

詳しい内容・日程等は上記のリンクをご照覧くださいませ。

日独異文化関連のイベント開催

企業の開所式や記念パーティなどのイベントマネジメントから、各種オープンセミナーまで。

次節に合わせてご案内いたします。

e-Book

ドイツへの出張をご計画中、またはご赴任のご予定がありますか?
初めてお会いするドイツ人顧客や取引先と、どのように会話の糸口をつかめばいいか、不安に思っていらっしゃいますか?

ドイツおよび世界で活躍するビジネスパーソンのために、ただいま無料の電子書籍、「ドイツ人とのコミュニケーション 3つのポイント(仮題)」を執筆中です。ぜひこちらのコンタクトフォームからご予約ください。書籍が出来上がりましたら、すぐにお送りいたします。


page top